
「JAAF-MST」訪問レクチャ-サービスとは、アーキシートシリーズ開発者の一級建築士 栗原健一氏が、皆さまの事務所にお伺いして「JAAF-MST」の操作をレクチャーするサービスです。
これまでも、「JAAF-MST」をご購入いただいた皆さまから、「初期導入方法の説明を聞きたい」「所員研修としてセミナーなどを開いてほしい」とのご要望をたくさんいただいておりました。
そのご要望にお応えするべくこの度、製品サポートを充実し、お客さまにご満足いただくため「JAAF-MST」訪問レクチャ-サービスをご提供する運びとなりました。
目次
「JAAF-MST」訪問レクチャ-サービスの概要
- 皆さまの事務所や、ご指定の場所にお伺いして、皆さまが実際に使用されているパソコンを使い操作説明を行います。
- JAAF-MSTの基本構成説明、データベース作成方法などをご説明します。
- 業務報酬算定システム「RESA6」の操作説明を行います。
報酬算定、見積り作成、年次報告書の作成など。 - その他、告⽰関連事項のご説明を行います。
- ご注意
使用するお部屋、機材などは、お客さまにてご用意いただきます。
「JAAF-MST」訪問レクチャ-サービスの料金
- 基本料金:18,000円(税別)/ 上記概要の内容にて、2時間程度のご説明。
- 延長料金:9,000円(税別)/ 1時間あたり。
お客さまのご希望により時間延長も承ります。 - 交通費、宿泊費について
東京都23区内(宿泊なし)は、上記基本料金に交通費を含んでおります。
東京都23区以外の場合は、交通費、宿泊費を別途実費相当でお支払いいただきます。
訪問対象エリアは原則 日本全国対応いたします。 - レクチャー対象の方の人数、操作説明に使用するパソコンの台数に応じて追加料金が発生する場合がございます。
複数人、パソコン複数台の場合は事前にご相談くださいませ。 - セミナー開催について
お客さまのお知り合いなど、複数の設計事務所様向けに個別講習ではなく、セミナー形式で開催することも可能です。
また、社内、事務所内で複数名の所員さまに向けてセミナー形式で開催することも可能です。
セミナー形式で開催の場合は、別途お見積りさせていただきますのでお気軽にご相談くださいませ。
「JAAF-MST」カスタマイズサービスについて
- 訪問サービスに付随して、貴事務所の事情に合わせて「JAAF-MST」のカスタマイズを行うことが可能です。
ご要望に応じて、訪問時にヒアリング、打ち合わせをさせていただきます。
料金につきましては、カスタマイズ内容に応じて別途お見積りさせていただきます。 - カスタマイズ作業は、栗原健一氏の事務所に戻ったのち行います。
訪問時以降の打ち合わせは、メール、電話にて行います。
あらかじめ、ご承知おきくださいますようお願い申し上げます。 - ご注意
カスタマイズ後のメンテナンスやバージョンアップなどにつきましては、料金などお客さまとご相談の上ご提示させていただきます。
お支払い方法について
- 基本料金、交通費、宿泊費はお申し込み後、銀行振込にてお支払いいただきます。
ご入金の確認をもって正式なお申し込みとさせていただきます。
訪問先が、東京都23区以外の場合の交通費、宿泊費は事前にご提示をさせていただきます。 - お申し込み後、お支払い方法や料金に関する詳細をお知らせいたします。
訪問日時などのご希望もその際にお伺いいたします。 - 訪問時、現地にて追加で発生した料金につきましては、その際に現金でお支払いいただきます。
お申し込方法
以下のお申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。
担当者よりご連絡を差し上げます。
「JAAF-MST」訪問レクチャーサービスお申し込みフォーム
「JAAF-MST」の詳細はこちらをご覧ください


建築士事務所のマネージメント管理支援ツール「JAAF-MST」
建築士事務所のマネージメント支援ツール「JAAF-MST」 「JAAF-MST(ジャーフ・マスト)」は、建築設計事務所業務報酬基準算定システムと、プロジェクト管理(物件管理)…
講師紹介
講師:一級建築士 栗原健一
栗原健一氏は、「JAAF-MST」を含む「アーキシート」シリーズの開発者であり、これまで日本全国 北海道から沖縄まで41都道府県の地元建築士事務所協会からのご依頼を受け「JAAF-MST」の講習会で講師を務めてこられた実績がございます。
建築関連職歴:
- 一般社団法人日本建築士事務所協会連合会
業務規程作成小委員会 副委員長 - 一般社団法人日本建築士事務所協会連合会
大臣指定建築士事務所管理講習会講師 - 公益社団法人日本建築士会連合会
工事監理強化対策検討特別委員会 委員 - 財団法人経済調査会「一級建築建築士製図試験参考書」執筆
1990年~1994年 - 月刊「建築知識」『RC造建物の工事監理』連載執筆
1995年~1997年