お客さまへのお願い(必ずご一読ください)

Outlookで迷惑メールをシャットアウト!ルール設定で完全自動削除

みなさん、毎日大量の迷惑メールでお困りではないですか?
1日数十件、場合によっては数百件迷惑メールが届くという人もめずらしくはありません。
しかも、「迷惑メール」フォルダ-に自動的に振り分けられたとしても「うざい!」「煩わしい!」と感じる不快感は残ってしまうのではないでしょうか?

また、迷惑メールではないのに間違って大事なメールが「迷惑メール」フォルダーに入ってしまった場合、大量に溜まった「迷惑メール」フォルダーの中を確認する時もうんざりしてしまいます。

「受信トレイ」や「迷惑メール」フォルダーに振り分けることなく、できれば自動で削除できれば、それに越したことはないと思いませんか?

この記事では、Outlook(アウトルック)の「ルール」の機能を使用して、迷惑メールを完全に自動削除する方法をわかりやすく説明していきます。

Outlookで受信した迷惑メールの一覧画面イメージ
目次

迷惑メールは差出人の「メールアドレス」や「件名」では振り分けできない!

まずはじめに、本記事ではOutlook(classic) の設定について記載しています。
Outlook(new)の設定ではありません。
あらかじめご承知おきください。

Outlook(アウトルック)には、受信したメールを特定の条件に基づいて自動で振り分けできる「ルール」という機能があります。
「ルール」の機能で振り分け設定する場合、振り分けする条件として、差出人のメールアドレスを使うのが最も簡単な方法です。

たとえば、「佐藤さん」から届いたメールを「佐藤さん」というフォルダーに自動的に振り分けて分類したい場合、振り分け条件として佐藤さんのメールアドレスを使うのが確実で簡単です。

差出人ごとにメールを自動でフォルダーに振り分けるOutlookのイメージ図

同じように、この「ルール」の機能(振り分け機能)を使用して迷惑メールを振り分けできればいいのですが、そう簡単ではありません。
と、いうのも皆さんもご存じだと思いますが、迷惑メールの送信者はメールアドレスを偽装して送信する度に差出人のメールアドレスを変えてくるからです。
実在する企業のメールアドレスそのままを使用したなりすましメールの場合もあります。
メールの件名も同様にころころ変えてきますし、メールの振り分けに使えるような規則性も特にありません。
非常にやっかいな話です。
なんとか、迷惑メールを分類して振り分けする方法はないでしょうか?
まずは、そこのところから考えていきたいと思います。
そして、迷惑メールを受信フォルダや、迷惑メールフォルダに入る前に削除する方法を考えてみたいと思います。

迷惑メールの「差出人の名前」を使って振り分けることを考える。

差出人のメールアドレスではなく、差出人の名前を使って振り分けしてはどうでしょうか?
完璧ではありませんし、注意が必要ですが、そこそこ使えるのではないかと思います。

「差出人の名前」の表示箇所

差出人の名前」とは、上の画像の赤枠部分に表示されている名前のことです。
迷惑メールの場合、メールアドレスの前の部分に名前が書かれていることが多いと思います。
これは、差出人の名前として企業名や、サービス名を付けることで、メールを受信した人を勘違いさせて騙しやすくすることが目的だからです。

たとえば、あなたはSBI証券を使っていません。なのに、上の画像のようにSBI証券からメールが届いたとしたら不自然ですよね?
これは迷惑メールだ!」と断定しても問題がないのではないでしょうか?

この記事では説明の都合上「SBI証券」様のお名前を例として使用させていただいておりますこと、お詫びいたします。ご容赦くださいませ。
また、迷惑メール振り分けの条件として「SBI 証券」というワードを使用しておりますが、みなさんの状況に応じて読み替えて、適切なワードを選択してください。

もちろん、SBI証券を使っている人はこの条件で振り分けすることはできません。
SBI証券からの本物のメールが届かなくなってしまいますので。
そのような場合は、「例外条件」を設定することで振り分け条件を設定します。
具体的な設定方法は後述します。

自分が登録したことや、使ったことのない企業やサービス名を騙った迷惑メールの大半は、「差出人の名前」を使ってある程度は振り分けできそうです。

ある程度”というのも、「差出人の名前」もいろいろな名前が使われているからです。
「SBI証券」「SBI 証券」「S B I 証 券」「SBI證券」などのように異なっているケースもあり、その場合は個別にそれぞれ振り分け設定をしなければなりません。
それでも、使用頻度の高い「差出人の名前」(受信数の多い迷惑メールで使われている「差出人の名前」)を条件として設定するだけでも相当な数の迷惑メールをまとめて削除できるのではないかと思います。
受信する迷惑メールの数を少しでも減らせることができれば、フィッシング詐欺やウイルスの被害に合ったり、迷惑メールで不快な気分になるリスクを抑えられるのではないかと思いますがいかがでしょうか?

Outlook(アウトルック)の「ルール」機能を使った具体的な振り分け設定方法

受信したメールから「差出人の名前」をコピーする方法

Outlookで受信したメールの差出人の部分をマウスで右クリックして、[コピー]をクリックします。
「差出人の名前」部分とメールアドレスが以下のような形式でコピーされます。
SBI 証券 <example@example.com>
後ほど、ルール設定するときの条件として貼り付けて使用します。

Outlook(アウトルック)で受信したメールの差出人の部分をマウスで右クリックしてコピーする
受信したメールから「差出人の名前」をコピーします。
後ほど、ルール設定するときの条件として貼り付けて使用します。

[ルール]の機能で受信メールの振り分け設定を行う方法

以下の画像のように、「クラシック リボン」と「シンプル リボン」の表示方法の違いによって[ルール]の表示位置が異なりますが、操作の流れは同じです。

[ホーム]タブ → [ルール] → [仕分けルールと通知の管理]をクリックします。

クラシック リボンの場合

Outlook(アウトルック)のリボンから[ルール] → [仕分けルールと通知の管理]をクリックする
「クラシック リボン」が表示されている場合の[仕分けルールと通知の管理]を開く方法

シンプル リボンの場合

Outlook(アウトルック)のメニューから[ルール] → [仕分けルールと通知の管理]をクリックする
「シンプル リボン」が表示されている場合の[仕分けルールと通知の管理]を開く方法

[仕分けルールと通知]の画面で、[新しい仕分けルール]をクリックします。

Outlook(アウトルック)で[仕分けルールと通知]画面から[新しい仕分けルール]をクリックして振り分け設定を開始する画面
[仕分けルールと通知]の画面で[新しい仕分けルール]をクリック。受信メールの振り分け設定をしていきます。

Outlookの[ルール]機能で[自動仕分けウイザード]を進めていく手順

自動仕分けウィザードが始まります。
ここから具体的な条件設定をしていきます。

自動仕分けウィザード」の画面で、「新しい仕分けルールを作成する」の項目の[受信メッセージにルールを適用する]を選択してから[次へ]をクリックします。

Outlook(アウトルック)の自動仕分けウィザードで「新しい仕分けルールを作成する」を選択して、受信メッセージにルールを適用する設定画面
自動仕分けウィザードで「受信メッセージにルールを適用する」を選択します。

[条件を指定してください]の画面で、「[差出人] が 名前/パブリック グループ の場合」にチェックします。
[ステップ 2: 仕分けルールの説明を編集してください (下線部分をクリックします)]の枠内に表示された「名前/パブリック グループ」の部分をクリックします。

Outlookの自動仕分けウィザードで「[差出人] が 名前/パブリック グループ の場合」をチェックします。
Outlookの仕分けルールウィザードで、「差出人」が特定の名前(グループ名)の場合に
適用される条件を設定してきます。

[電子メールアドレスの選択]画面が表示されますので、差出人の欄に、マウスカーソルを入れて右ボタンクリックで表示されるコンテキストメニューから[貼り付け]をクリックします。

Outlookの自動仕分けウィザードで[差出人] の欄に差出人の名前とメールアドレスを貼り付けます。
Outlookの差出人入力欄で右クリックメニューから「差出人の名前」と「メールアドレス」
を貼り付けします。

先ほどコピーした「差出人の名前」部分とメールアドレスが貼り付けされます。

Outlookの自動仕分けウィザードで[差出人] の欄に差出人の名前とメールアドレスが入力されたことを確認します。
Outlookの仕分けルールで、特定の送信者名とメールアドレス(例:SBI 証券)を条件として入力した状態の画面。

メールアドレス部分は不要ですので削除して、振り分け条件のワードとして使用する「SBI 証券」の部分だけを残してください。
[OK]ボタンをクリックします。

振り分け条件に不要なメールアドレス部分を削除して、差出人の名前のみ残します。
Outlookの仕分けルール設定で、差出人の名前「SBI 証券」のみを入力します。

Microsoft Outlook では”SBI 証券”が認識されません。」と、メッセージが表示されますが、このメッセージは無視して[キャンセル]ボタンをクリックします。

[名前の確認]画面はキャンセルします。
Outlookの仕分けルール作成時に、差出人名だけを入力したことで「認識されません」と
エラーが表示されますが無視してキャンセルします。

条件の部分に「SBI 証券」と表示されていることを確認して、[次へ]ボタンをクリックします。

「[差出人] が 名前/パブリック グループ の場合」の差出人の項目が正しく設定されていることを確認します。
Outlookの仕分けルール設定画面で、差出人の名前が「SBI 証券」という条件を指定しています。

[メッセージに対する処理を選択してください]の画面で、「削除する」と、「仕訳ルールの処理を中止する」にチェックしてください。
ここでは、振り分け条件が正しく動作するかどうかを確認するために「削除する」にチェックをしています。
[完了]ボタンをクリックします。

  • 「削除する」を選択した場合
    [削除済みアイテム]フォルダにメールが振り分け移動されます。
    このフォルダーにある間は、あとから確認や復元が可能です。
  • 「削除する(復元できません)を選択した場合
    メールは 完全に削除され、[削除済みアイテム]にも残りません。
    パソコン上にもメールが保存されず、原則として復元や確認はできないので注意が必要です。
「メッセージに対する処理を選択してください」の画面で「削除する」にチェックしてください。
メッセージに対する処理として「削除する」と「仕分けルールの処理を中止する」を選択します。

条件どおりに正しく振り分けされることを確認します。
以下のように設定できていることを確認して、[仕訳ルールの実行]をクリックします。

この仕分けルールは次のタイミングで適用されます: メッセージを受信したとき
[差出人] が SBI 証券 の場合
削除済みアイテム フォルダーへ移動する
削除する
 仕分けルールの処理を中止する

仕分けルールが正しく設定されているかを確認します。
Outlookの仕分けルール一覧画面で、設定したルールの内容を確認します。

[SBI 証券]にチェックをして、[今すぐ実行]ボタンをクリックします。

「仕分けルールの実行」の画面で実際の動作を確認します。
作成したOutlookの仕分けルールが想定どおり正しく実行できるかを確認します。

設定した条件に従って、[受信トレイ]から[削除済みアイテム]にメールが振り分け移動されたことを確認します。

仕分けルールが正しく処理されて「削除済みアイテム」にメールが振り分けできたことを確認します。
Outlookで設定した仕分けルールが正しく適用され、差出人の名前が「SBI 証券」となっている
迷惑メールが自動で「削除済みアイテム」に移動された状態を確認します。

[削除済みアイテム]にも迷惑メールを残したくない場合、完全に削除される設定に変更をします。
仕訳ルールの条件設定に間違いがないことを念入りに確認してください。
以降の設定をすると、メールは完全に削除されて復元することも確認することもできなくなります。
自己責任において、設定は慎重に行ってください。

[仕訳ルールの変更] → [仕分けルールの編集]をクリックします。

仕分けルール設定の編集を行います。
[削除済みアイテム]にも迷惑メールを残したくない場合、完全に削除される設定に変更をします。

[条件を指定してください]の画面は、変更がないのでそのまま[次へ]をクリックしてください。

「[差出人] が 名前/パブリック グループ の場合」の設定はそのままにして[次へ]をクリックします。
[条件を指定してください]の画面は、変更がないのでそのまま[次へ]進みます。

[メッセージに対する処理を選択してください]の画面で、「削除する」のチェックを外します。
削除する(復元できません)」にチェックします。
この仕分けルールで削除されたすべてのメッセージは、メールボックスから完全に失われてしまいます。よろしいですか?」のメッセージが表示されますので、[はい]をクリックします。

「この仕分けルールで削除されたすべてのメッセージは、メールボックスから完全に失われてしまいます。よろしいですか?」メッセージを確認して[はい]をクリックします。
Outlookで「削除する」処理を含む仕分けルールを設定した際に表示される警告画面。
ルールにより完全に削除されることを確認し、「はい」を選ぶと復元できなくなります。

[完了]ボタンをクリックすると、「このルールは、Outlook で電子メールを確認するときにのみ実行されます。Outlook が実行されておらず、電子メールをオンラインで確認する場合や別のデバイスから確認する場合には、このルールは適用されません。」のメッセージが表示されます。
[OK]ボタンをクリックします。

「このルールは、Outlook で電子メールを確認するときにのみ実行されます。…」のメッセージが表示されます。
このパソコンで受信したメールに対してのみ実行されるOutlookの仕分けルールであることを伝えるメッセージ。
パソコンが複数台ある場合は、それぞれ個別に設定する必要があります。

以下のように表示されていることを確認して、[完了]ボタンをクリックします。
これで、差出人の名前として「SBI 証券」というワードが含まれる迷惑メールは、受信と同時に完全に削除されるようになります。

この仕分けルールは次のタイミングで適用されます: メッセージを受信したとき
[差出人] が SBI 証券 の場合
削除済みアイテム フォルダーへ移動する
削除する(復元できません)
 仕分けルールの処理を中止する

Outlook(アウトルック)のルール設定で[削除する(復元できません]を設定します。
Outlookの仕分けルール設定で「削除する(復元できません)」を選択し、設定を完了する画面。
削除されたメールは復元できないため、慎重な設定が必要です。

Outlookの[ルール]機能で、例外の条件を設定する方法

ここまで、差出人の名前に「SBI 証券」が含まれる迷惑メール(SBI証券を騙るフィッシングメール)を完全に削除する方法について説明をしてきましたが、この方法は、SBI証券との取引などがない人は使えますが、SBI証券と取引のある人は使えません。
なぜなら、SBI証券から届く本物メールを間違って削除してしまう可能性があるからです。

そういうケースの場合は、Outlookの[ルール]機能による仕分け条件に、例外の条件を更に追加設定することで対応できる場合があります。

それではここから、例外の条件を追加設定していく方法を説明していきます。

企業やサービスが使用している正規のメールアドレスを確認します。

ここでは、SBI証券様を例とさせていただいておりますので、SBI証券様が使用している正規のメールアドレスを確認します。
実際には、みなさんが取引や登録したことのある企業や、サービスから届く正規のメールアドレスを確認してください。

なりすましのフィッシングメールに悪用されて悩まれている企業やサービスは、自社が使用しているメールアドレスやドメイン名を公表しているケースが最近は増えています。

SBI証券様の場合は、以下のページに掲載されています。(2025/07/20 現在)

SBI証券から届くメールアドレスはどんなものがありますか?

こちらのページによると、SBI証券様の正規メールアドレスで使用されているドメイン名は「@sbisec.co.jp」「@trkd-hs.com」この二つのようですので、こちらを例にして例外の条件として設定していきます。

本来は、完全なメールアドレスで設定する方が、ドメイン名での設定よりも確実です。
ですが、SBI証券様では複数のメールアドレスを使い分けているようですので、ここでは便宜上、ドメイン名での設定で説明を進めたいと思います。

仕分けルールに、例外条件を追加してより確実に迷惑メールを撃退する

前述の迷惑メールを削除する設定が完了しているという前提で説明を進めていきます。
設定済みの仕分けルール「SBI 証券」を選択して、[仕分けルールの変更] → [仕分けルール設定の編集]をクリックします。

Outlookの「仕分けルール設定の編集」をクリックする。
Outlookの「仕分けルール設定の編集」をクリックします。

[条件を指定してください]の画面は変更の必要がないので、そのまま[次へ]ボタンをクリックします。

Outlookの自動仕分けウィザード「条件を指定してください」の画面

[メッセージに対する処理を選択してください]の画面は変更の必要がないので、そのまま[次へ]ボタンをクリックします。

新規で仕分けルールの設定をする場合には、[メッセージに対する処理を選択してください]の画面で[完了]ボタンをクリックせずに、[次へ]ボタンで進めると[例外条件を選択します]の画面に遷移して、仕分けルールに、例外条件を設定することができます。

Outlookの自動仕分けウィザード「メッセージに対する処理を選択してください」の画面

[例外条件を選択します]の画面で「差出人のアドレスに 特定の文字 が含まれる場合を除く」にチェックします。

Outlookの自動仕分けウィザード「例外条件を選択します」の画面

[ステップ 2: 仕分けルールの説明を編集してください (下線部分をクリックします)]の枠内に表示された「特定の文字」の部分をクリックします。

Outlookの自動仕分けウィザードで、除外する特定の文字を指定します。

[差出人のアドレスに含まれる文字]の入力欄に「@sbisec.co.jp」と入力します。
SBI証券のページからコピーする場合は、キボードから[Ctrl]+[V]を同時に押して貼り付けします。
(この入力欄はマウス操作での貼り付けができません)
[追加]ボタンをクリックします。

[差出人のアドレスに含まれる文字]としてSBI証券から届くメールの
メールアドレスで使用されているドメイン名を設定します。

続けて「@trkd-hs.com」と入力して[追加]ボタンをクリックします。

[差出人のアドレスに含まれる文字]としてSBI証券から届くメールの
メールアドレスで使用されているドメイン名を更に追加します。

[特定の文字の一覧]に以下のように追加されたことを確認して[OK]ボタンをクリックします。

“@sbisec.co.jp” か
“@trkd-hs.com”

仕分けルールで除外する文字を追加できたことを確認します。

以下のように、除外する設定が追加されたことを確認して[完了]ボタンをクリックします。

差出人のアドレスに ‘@sbisec.co.jp’ か ‘@trkd-hs.com‘ が含まれる場合を除く

Outlookの仕分けルールで除外する設定が追加されたことを確認します。

[完了]ボタンをクリックすると、「このルールは、Outlook で電子メールを確認するときにのみ実行されます。Outlook が実行されておらず、電子メールをオンラインで確認する場合や別のデバイスから確認する場合には、このルールは適用されません。」のメッセージが表示されます。
[OK]ボタンをクリックします。

このパソコンで受信したメールに対してのみ実行されるOutlookの仕分けルールであることを伝えるメッセージ。
パソコンが複数台ある場合は、それぞれ個別に設定する必要があります。

仕分けルールに除外設定を追加する設定はこれで完了です。
以下のような表示になっていることを確認します。
[OK]ボタンをクリックして「電子メールの仕分けルール」の画面を閉じます。

この仕分けルールは次のタイミングで適用されます: メッセージを受信したとき
[差出人] が SBI 証券 の場合
削除する (復元できません)
差出人のアドレスに ‘@sbisec.co.jp’ か ‘@trkd-hs.com‘ が含まれる場合を除く
仕分けルールの処理を中止する

Outlookの自動仕分けウィザードを終了します。

まとめ-[ルール]機能を使って迷惑メールを受信せずに削除する方法

Outlookの[ルール]機能を使って、迷惑メールを自動で削除する方法の解説は以上です。

今回は、SBI証券を装ったフィッシングメールを例に取り上げ、差出人名をキーワードにした仕分けルールを作成しました。
このようなルールを応用することで、他のなりすましメールにも対応できます。
作成したルールにより、迷惑メールは「受信トレイ」や「迷惑メール」フォルダに届く前に自動で削除されます

差出人の名前を条件にした仕分けルールの設定は、すべての迷惑メールに対応できるわけではありませんが、繰り返し届くフィッシングメールなどには十分な効果が期待できるのではないかと思います。
特によく使われる差出人名を絞って設定するだけでも、多くの迷惑メールを自動で削除できますので、被害やストレスを軽減する手助けになれば幸いです。

あわせてこちらの記事も読まれています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアよろしくお願いします
  • URLをコピーしました!

この記事のご感想やコメントはこちら

コメントする

コメントは日本語での入力をお願いします。コメントは承認後に表示されます。

目次