
こちらの記事でも紹介したとおり、Windows 10 のサポート期間が2025年10月14日に終了します。
Windows 11 に対応しているパソコンは Windows Update を通じて無料で Windows 11 にアップデートすることができます。

しかしながら、Windows 11 に対応していないパソコンは買替えをするか、先般マイクロソフト社から発表された「Windows 10 コンシューマー向け拡張セキュリティ更新 (ESU)」に登録をしてサポートを1年間延長することが推奨されています。
そこで、30$支払うつもりで、「Windows 10 コンシューマー向け拡張セキュリティ更新 (ESU)」の登録手順を進めてみました。
結果、ちょっと予想外の展開に……
詳しくは後述します。
事前にマイクロソフトアカウントを用意(確認)しました。

ESUの登録にはMicrosoft アカウントが必要との情報がありましたので、事前に登録情報を確認し準備を済ませました。

Microsoft アカウント の登録方法について詳しくは触れませんが、新規で登録される方は、[セキュリティ] → [サインイン方法の管理] → [お客様の身元を証明する方法] で、予備のメールアドレスや、携帯電話の番号などを登録しておきましょう。
いわゆる2段階認証の設定です。
また、ここで登録した内容はパスワード紛失や、サインインできなくなった際の復旧手段として使用しますので状態が「最新」になっていることを確認してください。
Windows Update の更新画面を開いて、ESU登録の表示があるかを確認しました。
[スタートボタン] → [設定(歯車マーク)] →[更新とセキュリティ]を開きます。

Windows 10 のサポートは2025年10月に終了します。
拡張セキュリティ更新プログラムに登録して、デバイスのセキュリティを維持しましょう。
上記のメッセージの下に[今すぐ登録]のリンクがありました。
この表示があれば、「Windows 10 コンシューマー向け拡張セキュリティ更新 (ESU)」の登録ができる状態になっています。
なお、「お使いのPCは現在、Windows 11 を実行するための最小システム必要条件を満たしていません」の表示があることから、このパソコンがWindows 11に対応していないことも確認できます。
[今すぐ登録]のリンクをクリックします。

Windows 10の延長サポートESUに登録していきます。
「拡張セキュリティ更新プラグラムに登録して保護を維持しましょう」の画面がポップアップしてきたので[次へ]ボタンをクリックします。


ここで、3つの選択肢が出てくると思っていたので、あれ?てなってしまいました。
3つの選択肢とは、ESUの登録条件のことです。
- Windows Backupを使って設定をクラウドに同期する(追加費用なし)
- Microsoft Rewardsの1000ポイントと交換する(追加費用なし)
- 30ドルを支払う(地域によって価格が異なる場合がある)
「追加料金なしで拡張セキュリティ更新プログラムに登録できます」と書かれています。
その下の説明文を読むと、「すでにWindows 設定をバックアップしているため、追加料金なしで拡張セキュリティ更新プログラムに登録できます」とあります。
自分ではバックアップ設定をした記憶がないので、不思議ではありましたが、無料で登録できるということなので、ひとまず[登録]ボタンをクリックしました。

「2026年10月13日まで、延長セキュリティ更新プログラムに登録されています」と、何の問題もなく表示されました。
無事にESUに登録されたようです。
思っていたよりも簡単に、あっさりと登録できてしまいました。
Windows バックアップ設定を確認してみます。
本来は、上の画面で[完了]ボタンをクリックすればESU登録設定は終わりなのですが、「Windows バックアップ」の設定を確認するために、「ご使用のPCが完全にバックアップされていることを確認しましょう」の部分をクリックしてみました。
「Windows バックアップ」の設定画面が開きました。

使用しているMicrosoft アカウント名が表示されています。
「OneDriveにサインイン」のリンクがあるので、OneDriveにサインインしていないことがわかります。
スイッチはすべて有効になっています。
おそらく、「Windows バックアップ」の設定がこの状態になっていれば、ESUは無料で登録できるのだと思います。
それにしても、OneDriveを使ったバックアップと、ESU登録条件のバックアップは違う意味合いだったということですね。
となると、はっきりしたことは言えませんが、大半の人は「Windows 10 コンシューマー向け拡張セキュリティ更新 (ESU)」に追加料金なしで登録できるのかもしれません。
なお、この画面は、[スタートボタン] → [設定(歯車マーク)] →[アカウント] → [Windows バックアップ]からも確認することができます。
ESUに登録できたことの最終確認を行いました。
念のために、再度「Windows Update」の画面を開いて確認しました。
「お使いのPCは、拡張セキュリティ更新プログラムを取得するために登録されています。」と表示されているのでESUに登録済みだということが確認できます。

念のために、バックアップに関する他の設定項目も確認しました。
[スタートボタン] → [設定(歯車マーク)] →[更新とセキュリティ] → [ファイルのバックアップ]を開きます。
「ファイルのバックアップ」の画面でも、「OneDriveにサインイン」のリンクがあるので、OneDriveにサインインしていないことがわかります。

OneDriveの設定画面も確認しました。
アカウントは何も登録されておらず、OneDriveにサインインしていないことが確認できました。

以上で、ESUに追加料金なしで登録できたことが確認できました。
知らない間に「Windows バックアップ」設定のESU登録条件を満たしていたのは不思議でしたが、30$支払うつもりでいたので無料で登録できたのはとてもありがたかったです。
みなさんも、ESU登録前に「Windows バックアップ」の設定を確認してみるといいかもしれませんね。
あわせてこちらの記事も読まれています。
この記事のご感想やコメントはこちら